MySQLのインストールおよび設定、ユーザおよびデータベースの作成は済ませている前提で、GlassFish v3.1.2.2でMySQLのJDBC設定を行います。
続きを読む
CentOS6.4にGlassFish v3.1.2.2をインストール
つい今しがた、お勉強用にVagrantで立てたCentOS6.4に、GlassFish v3.1.2.2をインストールしたので簡単にメモ。
続きを読む
JavaEE6、GlassFishって便利
現在進行形でやっている仕事で、ハンディターミナルを使ったシステムがあります。
ハンディ側のスクリプトでHTTP実装はなかったのですが、Socketが使えたので単純なHTTPクライアントを実装し、サーバーサイドはJava Servlet、コンテナにはTomcat7を使うことにしてあらかた実装も終えていました。ところが、
続きを読む
Vagrant1.3.5とVirtualBoxのバージョン
OS XをMarvericksにアップグレードした後、ついでに、VirtualBoxを4.3、Vagrantを1.3.5にアップグレードしていました。
それ以前に使っていた仮想マシンは、vagrant upした際に警告が出るものの、実行できていたのであまり気にしていませんでした。ところが、改めて新規に仮想マシンを作成して起動しようとするとハングしてしまいます。
続きを読む
Marvericksにアップグレードしました
Macでの\と¥
ちょっと恥ずかしいこと。
Scalaで、printf(“%s¥n”, “おバカ”)しても改行されない!
と思ったら、Macでは’¥’と’\’は異なるのでした。
続きを読む
Androidスマホ/タブレットを専用機に?
最近、ハンディーターミナルを使ったアプリケーションを開発しておりますが、そんな中、Androidタブレット/スマートフォンを‘それしかできない’専用機にするAnfactoのFleetOS…DoCoMoも出資という記事を見かけました。
なんでも、Anfactoというスタートアップ企業が開発している、FleetOSというAndroidの変種OSは、Android端末を特定用途向けの専用機にしてしまうものらしいです。
続きを読む
Coda2、最初の使用感
プロになるためのWebデザイン入門講座を読みました
今、私は夏休み中です。何となくココに迷い込んだ方でも、一瞬でコイツはデザインできねぇなと見抜かれておられることでしょう。その通りでございます。その内きちんと自作デザイン、自作テーマにしたいと思います。
続きを読む
『MAC OS X COCOA プログラミング(原著第4版)』お勉強覚え書き
今週は、せっかくMacbook Airを購入したことですし、ということでObjective-Cのお勉強をしております。特になにかを作ろうといった意図もなく、興味本意で横道に逸れております。教本は『MAC OS X COCOA プログラミング(原著第4版)/アーロン・ヒレガス他』です。訳が良いのか、親切でわかりやすい本ですね。というか、本屋さんで選ぼうにもOSXのCocoaプログラミングに関する日本語書籍はこれしか選びようがないようです。これ読み終わった後はどうしたものかと不安です。
続きを読む