『プログラミングClojure 第2版』(p.125〜)で、動的なvarに関する記述で、
というのがありますが、少しばかり解りにくいというか、その後の記述で推測するしかないですね。
続きを読む
『プログラミングClojure 第2版』(p.125〜)で、動的なvarに関する記述で、
というのがありますが、少しばかり解りにくいというか、その後の記述で推測するしかないですね。
続きを読む
Hello world!
『実践Node.jsプログラミング』(p.185〜)の写経。
connect.loggerは、morganになっております。ちなみに、これらは親切にConnectのReadme.mdにMiddlewareとして紹介されています。
続きを読む
『実践Node vytorin 10 40 generic.jsプログラミング』(p.183〜)の写経。
前回のbodyParser同様、queryもconnectとは別途インストールする必要があります。
続きを読む
『実践Node.jsプログラミング』(p.178〜)の写経。
前回のcookieParser同様、bodyParserもconnectとは別途インストールする必要があります。また、bodyParser()と直接呼び出すのではなく、bodyParser.urlencoded()、bodyParser.json()というふうに個別にメソッドを起動してuseにハンドラを引き渡します。なお、multipart/form-data形式は、さらに別途モジュールを追加する必要があります。ここでは、multerの例を示します。
続きを読む
『実践Node.jsプログラミング』(p.175〜)で写経してて、ちょっと面倒だったのでメモ。connectミドルウェアcookie-parserの話です。
一つは、connectでcookieParserを使うには、cookie-parserを入れなければならないこと。以前は組込みだったそうですが、現在はミドルウェアを個別にインストールする必要があります。
続きを読む